家族の問題(番外編)1
コラムへのご訪問ありがとうございます。
長年の夫婦、家族のお話を聞いてきました。
家族だから仲良くしなければならない。不良債権となった夫、妻は切り捨てなければならない。
そんな気がします。まさに、カウンセリングとは別な意味での事例集です。
Q.旦那があまりにも働き者です。休日も登山、テニス、ゴルフ、ジョギングとひと時も休みませ
ん。どうしたら「休む」と言うことを覚えてくれるのでしょうか?
A.こんな人がいますよね。私もそうです。まぁ、組織で出世する人。スポーツで成果を出す人。
研究で高い業績を出す人は例外なく「超長時間労働」かつ「休む」ことを知りません。
これ、一種の「依存症」や「発達障害」です。
依存する先が「仕事」、「健康」であって「アルコール」や「女」、「ギャンブル」でない点が
よかったことです。まさに、旦那様は「仕事」、「健康」依存であり、順調にいけば「お金持ち
」、「出世」一直線です。
私は奥さんに「金の斧を掴みましたね」と言った記憶があります。なにかの童話にあった「金の斧
」、「銀の斧」、「鉄の斧」の話を思い出したのです。
つまりはおみくじで言う「大吉」を引いたわけですね。まぁ、悩む必要ありませんよねと言うことです。
でも、注意すべき点があります。
これらの人は「早死」する可能性があるからです。
ですから、栄養一杯の食事、マッサージ等、でリラックスさせてできるだけ長生きさせましょう。
稼いでいただかないと困りますしね。
アメブロのブログです。是非、ご覧ください。
https://ameblo.jp/xmbyclkb/
投稿者プロフィール
各心理セラピスト・カウンセラーへのお問合せは
各セラピスト紹介ページよりお問い合わせください
インナークリエイティブセラピスト
ITC協会は、インナークリエイティブセラピストと称する
心理学をベースに幅広いジャンルのセラピストの教育セミナー実践的なセッション、運営を行っている団体です。
スクールもございます。
インナークリエイティブセラピスト
ITC協会は、インナークリエイティブセラピストと称する
心理学をベースに幅広いジャンルのセラピストの教育セミナー実践的なセッション、運営を行っている団体です。
スクールもございます。